オフィス勤務から在宅勤務中心となった社員へのケアに悩む企業に、Green Diningのサービスがヒントに

新型コロナウイルスの影響により、働き方や職場の仲間との関わり方やコミュニケーションの取り方に変化が生まれました。仕事はオフィス勤務だけではなく在宅勤務が多くなり、会議もオンライン、業務外のコミュニケーションの場であった飲み会や懇親会までもオンラインで行われるようになりました。

コロナ以前から、例えば多国籍企業では、上司は自分とは別の国にいて、時差もあるためオンライン会議は自宅でという企業もあります。しかし、元々オフィスを主な勤務場所とする業務では、プロセスの見直しが追いつかないまま急に勤務場所が自宅に移り、周囲のヘルプが得られにくくなって自分だけで判断しなければならない場面が増えるなど、まだまだ戸惑いや模索があるようです。

ここでは、オンラインで業務会議や商談を行う「オンライン会議」や「オン飲み(オンライン飲み会)」などの「オンライン懇親会」も含めて、オンラインで人と会う場のメリット、デメリット、コロナ禍におけるGreen Diningのお客様の例を参考にしながら、どうすれば物理的には離れていても、よりよい職場環境を維持できるかを考えてみます。

新しいスタンダード・コミュニケーション、オンライン会議の活用

贈り物プログラム

オンラインで業務会議や商談を行う「オンライン会議」は、新型コロナウイルス感染防止策を取りながら、通常業務を継続する手段として急速に増えました。オンラインでの業務会議や商談、飲み会などの懇親会も含めて様々な形で、オンラインで人と会う所謂「オンライン会議」には以下のようなメリットが考えられます。

  • 移動時間と交通費を大幅に節約できる
  • 自分の好きな場所から参加できる
  • カメラに映らない部分の服装などを気にすることなく気軽に参加できる
  • リアルで開催する会議と近い環境で、顔を見ながら情報共有ができる
  • 会議室予約の手間がなく、出席者の都合だけ調整すれば開催できる

一方、以下のように、オンライン会議だけでは補いきれないことも聞かれます。・事前に相手の都合を確認して、予約した時間に決まったトピックで会議をするので、オフィスにいれば自然と耳に入ってくるような情報が入ってこない

  • 通信状態により聞き取りづらいこともあるため、時間内に重要事項に絞って話す傾向にあり、無駄話はしづらい
  • リアルの会議室であれば皆の表情が見えるが、オンライン会議では話している人にフォーカスされ、その他の人の表情や反応が読み取りづらい

オンライン会議をたまにしか行わないのであればそれほど気にならないかもしれませんが、在宅勤務が長くなると、気づかないうちにストレスや疎外感に繋がっているかもしれません。

これに対して、Green Diningの利用者であるお客様では、こんな工夫をされています。

  • One-on-oneミーティング:上司と部下の間などでよく行われる一対一の会議。特にトピックは決めずに世間話や趣味の話などでもよく、だいたい20分から30分ぐらい、最低でも月に一回は回ってくるような周期で継続的に実施。
  • チームチャット:毎朝毎晩の挨拶、お昼の離席や外出時、戻った時などにチャット。メンバーは「おかえりなさい」「お疲れ様」などの声掛けをする。
  • 毎日10分会議:元々朝礼を行っていた会社で、同じような内容をオンラインで決まった時間に。トピックがなくても一日一回は顔を合わせる。
  • 皆でエクササイズ:週に2回3時頃に、ラジオ体操やヨガなどをオンラインで。画像は講師だけで参加者は名前のみだが、皆といる安心感があり、時間にメリハリができ、運動不足解消にもなって好評。
  • バーチャルオフィス:Remo、oVice、SpacialChatなど、オンライン上でランダムに会話ができる空間を提供するクラウド上のサービスを活用して、いつでも誰にでも気軽に話しかけられる環境をオンライン上で設置。コワーキングスペースやバーチャル会議室としても活用が増えているツール。

人と人とを繋ぐサービスを展開するGreen Diningでは、バーチャルオフィスやバーチャルイベント会場設置のお手伝いもしています。

「オンライン会議×リアル」のハイブリッドをサポートするGreen Diningの新サービス

懇親会の料理

新しいプロジェクトメンバーや新入社員とまだ一度も会えてない、部下のモチベーションが気になる、お客様へのおもてなしができなくなった、といった声も増えています。便利なツールがあっても、オンライン会議だけではなく、リアルのケアもしたい、そんなお客様の声もよく聞きます。

Green Diningでは、チームでのオンライン懇親会やお客様へのおもてなしに使える商品の自宅配送もありますが、会社で精算するのに便利な「贈り物プログラム」のサービスを提供しています。「贈り物プログラム」とは、申込者(贈り主)が、商品代金の一部または全額を補助することで、社員やお客様(贈られる人)がGreen Diningサイトから商品を購入できるサービスです。

例えば、会社から社員への福利厚生として、補助額のクーポンを発行します。これを使って社員はサイト上でお買い物ができるのですが、サイト上にすでにある商品だけでなく、例えば会社のノベルティなど、贈り主が贈りたいものを登録して利用することもできます。

事例(1)
外資系企業から社員への、本国のある北欧のお菓子の詰め合わせをプレゼントする提案。出張に行けない今だからというだけでなく、普段出張に行く機会のない社員にも、北欧を旅するかのような楽しさを共有できるように。

事例(2)
皆で同じものを食べながらの創業20周年記念オンラインパーティ。例年なら周年記念日にはホテルで大宴会のところ、今年は密を避けて、会社からの補助を使ってチームごとにオンラインで。ハワイが大好きなチームメンバーのために上司が手配したのは、チキンの丸焼きやハワイアンナッツ、それに会社のロゴと「20」の文字を組み合わせたオリジナルデザインのクッキーとチョコを詰め合わせた、オリジナルパッケージ。上司からメンバーへの心温まるメッセージを同梱して。

このプログラムでは、幹事や担当社員が、メンバーの個人情報である自宅住所を集めなくて済みます。Green Diningのサイトで各自が住所・電話番号やクレジットカード情報等を安全に入力できて、色やサイズなどの選択や受取日時の指定なども各自がそれぞれ行えるので、幹事の手間も間違いも少なくなります。

東京圏で少しずつ戻りつつあるリアルのイベント、Green Diningのサービスでコミュニケーションを盛り上げよう

リアルの懇親会も徐々に戻りつつあります。小規模での開催も多いですが、集まれば、「チームの皆に会いたかった」「やっぱりシェフの料理はおいしいね」という会話が飛び交います。懇親会は、帰宅が遅くならないように、ランチタイムや4時頃など夕方の早めの時間に開始するケースがほとんどです。仕事帰りに夜遅くまで飲んでいたのとは違う、まさに新しい生活様式といえるかもしれません。

小規模であっても人が集まる場所では、コロナ対策を怠ることはできません。Green Diningでは、お弁当だけでなく、ケータリング形式の料理を各自が取り分けたのと同じように、取り分け済の個食タイプの提供もしています。各自分をあらかじめ取り分けて蓋付き容器での提供や、大皿料理の場合でもトングを共有しなくていいように使い捨てのトングをお箸と同じように全員に配布するなど、会場の都合や利用スタイルに合わせて、柔軟に対応します。

基本的なコロナ対策だけでなく、万が一、後から陽性者が発覚した場合に追跡や出席者に連絡が取れるように、入場者登録のためのお手伝いもいたします。また、お客様との懇親会なら、出席者への安心のために、東京都のコロナ対策済イベントとしてのステッカーの掲示もいたします。

Green Diningの新型コロナウイルス感染予防・拡散防止対策についてはこちら

Green Diningのケータリング形式飲食サービス

オフィスでケータリング形式の料理でコミュニケーションの場をつくるならGreen Diningへ

会社名 グラアティア株式会社
ショップ名 Green Dining (グリーンダイニング)
運営統括責任者名 竹内恵子、新垣道子
住所 〒107-0062 東京都港区南青山3-1-30 エイベックスビル「avex EYE」
TEL 03-4405-4295
URL https://green-dining.jp/